この時期になるとあっという間に過ぎてしまった1年を寂しい気持ちで振り返りつつ、年末の楽しみに思いを馳せたりしますよね。そうです、有馬記念がもうすぐそこまで迫ってます!
有馬記念といえば賞金がもっとも高いレースであり、売り上げでも日本一を誇る一大レースです。普段は競馬を見ることもない人でも、一緒になって馬券を購入するなんてことをよく耳にします。そんな人にもわかるように基本的なことから実用的なデータまでたっぷり詰め込んだ記事にしました。ぜひとも目次を利用してください。
Contents
有馬記念を見る前に!
有馬記念が誕生したのは1956年(昭和30年)で元々は「中山グランプリ」という名称でした。中山競馬場では最大の目玉レースが中山大障害で東京優駿(日本ダービー)などと比べると華がないというイメージだったので、当時の日本中央競馬理事長の有馬頼寧氏が中山競馬場にも華のある大レースを作ろうと提案したのが誕生のきっかけです。当時の競馬界ではなかったファン投票で出走馬を選出する方式が採用されていました。
誕生の翌年、創設者である有馬頼寧氏が第2回の中山グランプリ前に急逝してしまったため、その功績を称えて「有馬記念」へと名称が変更され、その後年末の風物詩として愛されるレースとなっていきました。どのくらい人気のレースかというと、日本競馬で1レースの最高売上額(約875億)でギネス世界記録に登録されるくらいです。
賞金
1着:3億円
2着:1億2,000万円
3着:7,500万円
4着:4,500万円
5着:3,000万円
レースの売上
2018年 436億6,403万9,500円
2017年 441億9,957万5,700円
2016年 449億257万2,000円
2015年 416億1,774万9,800円
2014年 388億2,561万8,100円
2013年 350億8,838万7,600円
2012年 333億182万3,800円
2011年 337億5,975万6,900円
中山競馬場へのアクセス
・JR西船橋駅からバスで約15分、徒歩で30分。
・JR船橋法典駅から専用地下道(動く歩道設置)で徒歩約10分。
・京成東中山駅からはバスで約10分、徒歩で約20分。

有馬記念はG1の中でもダービーに匹敵するほどの入場者数を誇ります。特に今年は3連休の中日ということで圧倒的混雑が予想されます。昨年は10万人を超える人が来場しているので、足を運ぼうとしている人はそれなりの覚悟と準備をしていきましょう。絶対に車で行くことのないように!公共の交通手段で行くことをおすすめします。会場はとても寒いので防寒対策も忘れずにしましょう。
入場料:200円
開門:時間9時00分(混雑状況などにより変更あり)
発売:原則として9時30分から(前日発売は17時00分まで)
※一部の投票所では9時20分から発売
現地で競馬を100倍楽しむためのアイテムの紹介をしているので、ぜひ見ていってください!
中山競馬場指定席
現地での観戦を考えている人は指定席も一度考えてみてはいかがでしょうか。意外と知らない人が多いですが、一度行ってみることをオススメします。
A-Seat(スタンド3階)
2人掛けで指定席の中では一番ゴール板に近い席となっています。7インチのモニターとコンセントが各席に設置されているので、不便を感じることもありません。一番熱くなれる席であることは間違いありません。ネット予約だけではなく当日発売もしています。
K-Seat【+i】(スタンド3階)
1人掛けの席でありながらかなりゆったりとした広さを持っています。各席にi-Seat端末が設置されており、ICカードを利用してキャッシュレスで投票することができます。馬券購入に立ち上がる必要もないので、終日楽しんでも疲れることも少ないでしょう。また。レース実況やパドック動画、オッズや馬体重などの競馬に関する基本情報や投票に役立つ情報を自分の席で全てチェックすることができるので、最高の休日を過ごすことができると思います。
周辺駐車場情報 料金2,000円
※パークウインズ時(場外発売時)1,000円
JRA直営駐車場のほか民間駐車場があります。
駐車可能台数は1,200台。車で行く=停められる とは限らないので注意が必要です。また、周辺の道路が超混雑するので、公共交通機関のご利用を強く強くおすすめいたします。JRA直営駐車場のほかに民間駐車場もあります。
コース紹介
中山 2,500m
3コーナーの手前からスタートし、芝・2,500m内回りを走ります。ホームストレッチで2.2mの勾配の坂を上り、そのまま1コーナーを超えるまでゆるい上りが続きます。向正面はゆるい下りで3、4コーナーはほぼ平坦な道が続きます。ラストに1度上っている急勾配な坂をもう一度走らないといけません。そのため道中で消耗しない操縦性の高く器用な馬とラストの直線で足を使える馬が好走するコースといえます。
データで見る傾向と対策
何事においてもデータと傾向が大事です。初めて有馬記念に臨む人も毎年参戦している人も過去から得ることは多くあると思います。全てというよりは有効なデータを厳選して載せています。基本的なことから地味なものまであるかと思うので、自分の重要視している部分をご活用ください。
人気投票結果
順位 | 馬名 | 得票数 | 性年齢 | 調教師名 |
1位 | アーモンドアイ | 109,885 | 牝4 | 国枝栄 |
2位 | リスグラシュー | 94,357 | 牝5 | 矢作芳人 |
3位 | キセキ | 93,224 | 牡5 | 角居勝彦 |
4位 | サートゥルナーリア | 83,491 | 牡3 | 角居勝彦 |
5位 | ブラストワンピース | 75,047 | 牡4 | 大竹正博 |
6位 | フィエールマン | 68,451 | 牡4 | 手塚貴久 |
7位 | ワールドプレミア | 67,887 | 牡3 | 友道康夫 |
8位 | スワーヴリチャード | 61,599 | 牡5 | 庄野靖志 |
9位 | レイデオロ | 60,594 | 牡5 | 藤原和雄 |
10位 | ワグネリアン | 58,115 | 牡4 | 友道康夫 |
11位 | ラッキーライラック | 49,732 | 牝4 | 松永幹夫 |
12位 | アルアイン | 46,494 | 牡5 | 池江泰寿 |
13位 | シュヴァルグラン | 39,831 | 牡7 | 矢作芳人 |
14位 | オジュウチョウサン | 36,467 | 牡8 | 和田正一郎 |
15位 | ラズオンリーユー | 33,392 | 牝3 | 矢作芳人 |
16位 | ダノンプレミアム | 27,764 | 牡4 | 中内田充正 |
17位 | ヴェロックス | 26,578 | 牡3 | 中内田充正 |
18位 | アエロリット | 26,180 | 牝5 | 菊沢隆徳 |
19位 | クロノジェネシス | 25,048 | 牝3 | 斉藤崇史 |
20位 | ユーキャンスマイル | 24,606 | 牡4 | 友道康夫 |
配当
年度 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 3連複 | 3連単 |
2018 | 890円 | 940円 | 2,400円 | 4,910円 | 25,340円 |
2017 | 190円 | 3,170円 | 3,810円 | 5,420円 | 25,040円 |
2016 | 260円 | 440円 | 770円 | 1,050円 | 3,940円 |
2015 | 1,700円 | 6,840円 | 13,780円 | 20,360円 | 125,870円 |
2014 | 870円 | 12,350円 | 21,190円 | 15,250円 | 109,590円 |
2013 | 160円 | 860円 | 1,020円 | 1,420円 | 5,240円 |
2012 | 270円 | 3,730円 | 5,200円 | 4,020円 | 24,250円 |
2011 | 220円 | 3,170円 | 3,650円 | 24,290円 | 78,260円 |
2010 | 840円 | 550円 | 1,640円 | 11,610円 | 60,770円 |
2009 | 400円 | 740円 | 1,510円 | 5,460円 | 18,890円 |
2008 | 260円 | 29,490円 | 33,490円 | 192,500円 | 985,580円 |
配当で見ると人気馬が馬券に絡みつつも毎年ダークホースがひょっこり現れているということがわかります。大荒れしたのは2008年以来ありませんが、読みづらく年末に盛り上げてくれるレースといえます。
人気・オッズ
単勝人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 11-4-1-4 | 55.0% | 75.0% | 80.0% |
2番人気 | 3-3-2-12 | 15.0% | 30.0% | 40.0% |
3番人気 | 2-1-4-13 | 10.0% | 15.0% | 35.0% |
4番人気 | 2-2-1-15 | 10.0% | 20.0% | 25.0% |
5番人気 | 0-2-1-17 | 0.0% | 10.0% | 15.0% |
6~9番人気 | 2-4-7-67 | 2.5% | 7.5% | 16.3% |
10番人気以下 | 0-4-4-111 | 0.0% | 3.4% | 6.7% |
単勝オッズ | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1.9倍以下 | 4-2-0-1 | 57.1% | 85.7% | 85.7% |
2.0~2.9倍 | 7-2-0-2 | 63.6% | 81.8% | 81.8% |
3.0~4.9倍 | 2-2-3-9 | 12.5% | 25.0% | 43.8% |
5.0~7.9倍 | 1-1-3-13 | 5.6% | 11.1% | 27.8% |
8.0~14.9倍 | 3-4-2-33 | 7.1% | 16.7% | 21.4% |
15.0~19.9倍 | 2-1-3-21 | 7.4% | 11.1% | 22.2% |
20.0~49.9倍 | 0-5-7-60 | 0.0% | 6.9% | 16.7% |
50.0倍以上 | 1-3-2-100 | 0.9% | 3.8% | 5.7% |
1番人気の成績は優秀です。大きく荒れた年でも1番人気が3着以内に入ることがあり、主にヒモ荒れを狙うのがセオリーとなります。
枠順
枠順 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 4-4-1-23 | 12.5% | 25.0% | 28.1% |
2枠 | 2-3-4-25 | 5.9% | 14.7% | 26.5% |
3枠 | 2-4-1-29 | 5.6% | 16.7% | 19.4% |
4枠 | 5-3-3-28 | 12.8% | 20.5% | 28.2% |
5枠 | 2-3-3-30 | 5.3% | 13.2% | 21.1% |
6枠 | 2-1-4-33 | 5.0% | 7.5% | 17.5% |
7枠 | 1-1-3-35 | 2.5% | 5.0% | 12.5% |
8枠 | 2-1-1-36 | 5.0% | 7.5% | 10.0% |
コース的に外枠が不利です。2007年以降は14番枠から外は勝ち馬が出ていません。内目の後入れ偶数枠の2、4、6番は穴馬の好走も見込めるデータとなっています。
血統(過去5年)
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ステイゴールド | 10-13-11-61 | 10.6% | 24.5% | 35.1% |
ハーツクライ | 4-6-7-46 | 6.3% | 15.9% | 27.0% |
ディープインパクト | 6-2-5-46 | 10.2% | 13.6% | 22.0% |
キングカメハメハ | 2-7-6-38 | 3.8% | 17.0% | 28.3% |
キングヘイロー | 2-1-0-7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
ハービンジャー | 3-0-2-10 | 20.0% | 20.0% | 33.3% |
スクリーンヒーロー | 2-0-1-3 | 33.3% | 33.3% | 50.0% |
カンパニー | 2-0-0-3 | 40.0% | 40.0% | 40.0% |
2007年以降、サンデーサイレンス系が10勝を記録しており、3着以内の馬でサンデーサイレンスの血を持たなかったのは2008年2着のアドマイヤモナークと2011年3着のエイシンフラッシュの2頭のみです。もはや必須と言ってもおかしくないレベルです…
馬体重(過去5年)
前走の馬体重 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
470kg未満 | 0-0-0-21 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
470kg以上 | 4-5-4-44 | 7.0% | 15.8% | 22.8% |
近年は軽い馬が不調です。前走が国内レースでありそのレースでの馬体重が470kg未満の馬は強くても注意が必要です。
レース経験
経験の有無 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
あり | 10-8-8-52 | 12.8% | 23.1% | 33.3% |
なし | 0-2-2-72 | 0.0% | 2.6% | 5.3% |
前年以降のJRA右回りコースでのG1もしくはJpn1で3着以内を経験した馬が、過去10年の3着以内馬30頭中26頭存在します。経験のない馬は3着以内に5.3%でしか来ておらず、重要視していいデータのように思われます。中山、京都、阪神競馬場でG1好走経験を確認したいですね。
前走グレード
前走の条件 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
G1・Jpn1 | 9-8-9-80 | 8.5% | 16.0% | 24.5% |
G1・Jpn1以外 | 1-2-1-44 | 2.1% | 6.3% | 8.3% |
前走がG1・Jpn1出ない馬は3着内率8.3%と大きく苦戦しています。前走は大きなレースであることが勝つことの条件のようです。
2018年優勝馬
ブラストワンピース
調教師:大竹正博(美浦所属) 馬主:シルクレーシング
血統
父ハービンジャー Dansili
Penang Pearl
母ツルマルワンピース キングカメハメハ
ツルマルグラマー

レース動画
2018年:ブラストワンピース
2017年:キタサンブラック
2016年:サトノダイヤモンド
2015年:ゴールドアクター
2014年:ジェンティルドンナ
2013年:オルフェーブル
2012年:ゴールドシップ
2011年:オルフェーブル
2009年:ドリームジャーニー
2008年:ダイワスカーレット
2007年:マツリダゴッホ
以下、動画リンクになっていますので、あの名シーンを振り返りたいと思う年を是非とも見て行ってください。
【2006年:ディープインパクト】
【2005年:ハーツクライ】
【2004年:ゼンノブロイ】
【2003年:シンボリクリスエス】
【2002年:シンボリクリスエス】
【2001年:マンハッタンカフェ】
【2000年:テイエムオペラオー】
【1999年:グラスワンダー】
【1998年:グラスワンダー】
【1997年:シルクジャスティス】
【1996年:サクラローレル】
【1995年:マヤノトップガン】
【1994年:ナリタブライアン】
【1993年:トウカイテイオー】
【1992年:メジロパーマー】
【1991年:ダイユウサク】
【1990年:オグリキャップ】
【1989年:イナリワン】
【1988年:オグリキャップ】
【1987年:メジロデュレン】
【1986年:ダイナガリバー】
【1985年:シンボリルドルフ】
【1984年:シンボリルドルフ】
筆者コメント
香港へ向かうとされていたアーモンドアイが発熱により急遽有馬記念へと変更したため、出走予定だったメンバーはピリつく展開になったと思われます。絶対強者を相手にどのように立ち回るのか、枠の発表が待ち遠しいですね。ただアーモンドアイにも距離と過去牝馬の成績不振という不安要素が残されているので、年末にこんなに面白い競馬が見れるのは最高ですね。自分は順当に1番人気から入ろうと思っています。では良いお年を!
コメントを残す